記者・ライターのお仕事

新聞記者のカメラ遍歴|新聞記者のお仕事(4)

ぐれあむ勉
ぐれあむ勉
こんにちは、ロバート河童です
ダウの犬
ダウの犬
ゲルダ太郎です
この会話、ちょっとピンボケ

今回は投資の勉強はお休み。

久しぶりに新聞記者のお仕事の話です。

お題は記者とカメラとニコンの落日。

新聞記者は取材でどんな機材を使っているのか。私の歴代の愛機と思い出を語りつつ、ニコンがいかにおちぶれてしまったかを考察しました。

もっとフォーカス絞らなあかんな
うぐぐ

 

営業赤字に転落するニコン

カメラの話を書こうと思ったのは、ニコンが通期見通しを大幅に下方修正したニュースを読んだから。

業績の下方修正にもっとも影響を与えたのはニコンの主力であるカメラ事業の不振にある。今回の修正で映像(カメラ)事業の業績見通しは、従来予想を250億円引き下げ、前年比で611億円減収の見通しとなった。映像事業の損益は100億円の営業赤字になると見込んでいる。ニコンの岡昌志CFOは「急速な市場縮小がとまらない」とし、カメラ市況の悪化を赤字転落の理由にあげる。(11月8日付け東洋経済オンライン「ニコン、カメラの『赤字転落』危機で迎える難路」より)

 

来期営業赤字に転落。その主要因が「カメラ市場の急速な縮小」だとしています。

でも本当は「カメラ」を楽しむ人口は右肩上がりで増えているはずですよね。一部のマニアのものではなくなり、だれもが気楽に撮ってSNSで発信したりする時代になっているのですから。

問題はそれがいわゆる従来の「カメラ」ではなく、スマホカメラを使って撮られているってことです。

ニコン幹部はまさかここまでスマホカメラが進歩して「シェア」が奪われるとは思っていなかったんでしょう。

でも、20年の記者人生で、長年カメラの進化と流行を見続け、自らもたくさんのカメラを公私で使ってきた私には、ニコンの凋落はすでに20年も前から始まっていたように思えてなりません。

あとだしじゃんけんやな
ぎくっ

まあ、実際に凋落を予見していたというより、私の記者生活がニコンへのあこがれとともに始まり、いつからか失望へと変わっていた、というべきでしょうか。

 

ニコンの一眼レフがあこがれだったころ

記者人生初日に支局の一眼レフカメラをいきなり持たされ、知事のインタビューカットを撮ってきた話を前回の「記者のお仕事」シリーズ(3)に書きました。

四半世紀前はまだデジタルカメラなどなく、フィルム時代です。

地方の小さな支局には専属のカメラマンがいないため、記者は自前で撮影し、フィルムの現像も自分でやっていました。

さらに、紙焼きした写真を伝送器(写真読み取り専用のFAXみたいな機械)にかけて本社の編集局に送っていたのです。

デジタルなら数分あれば終わる作業に、数時間も割いていたなんて話を、前回の「記者のお仕事」シリーズ(3)に書いています。

駆け出し記者が学んだ一生使える文章力の基本とは|新聞記者のお仕事(3)新聞記者の仕事の裏側を暴露するシリーズの3回目。新人として配属された支局でパワハラの嵐にあった話やフィルムカメラの使用、写真の現像、写真の伝送など四半世紀前の記者の仕事の話ほか、先輩からアドバイスを受け超役に立ったライティングテクニックも紹介。...

 

その当時、支局にあった一眼レフは、すべてニコンでした。

たしか最新機種が「F90」(写真)で、ほかに型落ちが数台。

35~100ミリくらいのズームレンズが最初から付けっぱなしで、ごっついフラッシュも付けて取材に持っていってました。

ニコン一眼レフ

 

この最新機は常に記者の間で争奪戦になっていました。

ぺーぺーだった私は当然、先輩に権利を譲ります。それが悔しくて悔しくて。

写真の腕もないので、別に最新でも型落ちでも大した違いはないでんすけどね。

とうしろーめ
うぐぐ

 

そんなこんなしているうちに、「事件」が起きたのです。

私が入社して半年くらいたったころでした。仲のいい1コ上の先輩が、ついに自分専用の一眼レフを買ったのです。

これが実にうらやましかった!

で、そこから少し遅れ、私も買ってしまいました。冬のボーナスで。

先輩と同じニコンF90。レンズも仕事で使い慣れていた同じズームレンズ(笑)。

全部新品を買ったため、たしか20万近くかかったように思います。

本当はときどき本社のカメラマンが来て見せてくれる上位機種の「ニコンF5」が欲しかったんですが、そっちはさらに目が飛び出る価格だったのであきらめました。

それでも、自分専用の一眼レフを持てたのはうれしかったですね。なんかいっぱしの記者になれた気がしました。

ダウの犬
ダウの犬
単さいぼーやな
それは認める

 

それからというもの、仕事でもプライベートでもこれを持ち歩き、たくさん写真を撮りまくりました。

現像も支局で自分でやっていたので、モノクロ写真のコントラスト、光と影のバランスなどにけっこう敏感になりました。

ものすごく興味がわいてきて、だれかの写真展を見に行ったり、撮影講座に参加したり。買ったからにはとことんやってやろう、と思いました。

当時のニコンにはそう思わせる何かがありましたね。

 

大みそかの大失態

そんな大喜びな私でしたが、購入してまもなく、自分のニコンで大失敗をやらかしてしまいました。

ダウの犬
ダウの犬
お、おもろなってきた

 

年の瀬も押しつまった大みそか。

地方支局では、大みそかの深夜から元日未明にかけての出番があります。ご承知の通り、こういうのは否応無く新人の仕事と相場が決まっております。

何か事件が起きた時の待機要員という名目でしたが、もう1つ、社会面用に大事な取材がありました。

それは、地元で一番の神社に初詣客の取材に行くこと。

神社

 

記事は「エトキもの」と呼ばれる写真メイン、記事少なめの小囲みです。

毎年似たような内容でいいので、あらかじめ予定稿を書いて用意しておき、あとは写真を撮るだけ。要するに原稿は付け足しみたいなもんで、写真の方が主役の仕事です。

予定稿とは

記事が定型で済む場合や取材後に時間がない場合などに、あらかじめ内容を想像して用意しておく原稿。取材してコメントなどを入れることを想定して、かぎかっこを虫食い状態にしておき、後からその部分だけを社に電話して伝えるようにしていました。予定稿も用意できないような緊急の場合は、取材現場で記事を頭の中で作って電話で伝えることもありました。弁慶が白紙の巻物をあたかも文字が書いてあるごとく読み上げる場面にちなみ、これを「勧進帳」と言いました。モバイルパソコンやネット通信などない、手書き原稿の時代の話で、今はほとんどなさそうです。

 

夜になり、私はハイヤーで神社に向かいました。もちろん自前のニコンを持って。

神社に到着し、近くにハイヤーを待機させて外に出ます。

その年の冬はかなり寒く、この日も雪が舞い降りていました。

ダウの犬
ダウの犬
なんか予想ついた
言わんといてください

 

早くから並んでいる人にまずは軽くインタビューします。「今年はどんな年でしたか?」とか「来年はどんな年にしたいですか?」とか。

ペンが持てなくなるから手袋はせず、寒さでかじかんだ手に息を吐きかけながらメモします。インタビュー相手から「記者さんも大変だねえ」なんて同情されたりしました。

そうこうしているうちに人がいっぱい並び始めます。頃合いやよしと見て、私は肩からぶらさげていたマイニコンで写真を撮ることにしました。

神社と参詣客の列が一枚の画面に収まるところまで離れ、おもむろにカメラを持ち上げ、ファインダーをのぞき込みます。

そして、シャッターを切ろうとしたその瞬間、、、

ダウの犬
ダウの犬
雪でずっこけた
違います!

 

シャッターが切れない!

 

何度押してみても、うんともすんとも言いません。軍艦部をのぞき込むと、デジタル表示が消え、完全に起動停止状態になっていました。

電池切れかもと思い、いつも予備で持っている乾電池を取り替えてみましたが、やっぱり動きません。新品だし、ぶつけたり落としたりした記憶もないので、そうした故障は考えられません。

あと考えられることはただ1つ。ずっとぶらさげているうち、あまりの寒さで内部のなんらかのメカニズムが動かなくなってしまったということです。

それやと思ったわ~
 ( 一一)

 

急いでハイヤーに戻り、温かい車内で懸命にカメラに息を吐きかけたりこすったりしました。雪山で心肺停止状態になった相棒を必死で甦生させる登山家のように、、、(知らんけど)。

しかしカメラは冷たいまま、ピクリとも動きません。

カチンコチンニコン

雪に猫

 

締め切り時間を考えると、車で30分以上かかる支局に帰って別のカメラを持ってくる時間はありません。

(このまま締め切り時間までカメラが動かなかったらどうなるんだ。写真なしのエトキものなんてありえない。元旦の紙面に地元の初詣記事がないのはもっとありえない、、、)←ぐれあむ心の声

不吉な予感が頭をよぎります。

じかんがせまぁ〜る、きはあせ〜えるうぅ〜
こんなはずでは、なかったに!

 

凍死寸前のニコンを甦生させよ

時は無情に過ぎていきました。ニコンは完全に停止したまま。

私は“甦生”をあきらめ、観念して公衆電話から支局のデスクに電話しました。

出番のデスクは声のばかでかい例の吠え丸です。

もしもし、写真が撮れません
吠え丸デスク
吠え丸デスク
撮れないってのはどういうこった
かくかくしかじか
ああああん?電話して故障の原因聞いたのか?
い、いや、、、大晦日の夜中だし、休み、、
アホか、ぼけっ!東京の写真部だ!早く聞け!ガチャン!!(←受話器をたたきつける音)

 

こんなトラブルに遭遇したことがなかったので思いもつかなかったのですが、たしかに言われてみるとその通り。

ニコンカメラをだれよりも熟知している写真部のカメラマンに聞くのが一番でした。本社写真部なら大晦日の深夜でも誰かしら人がいます。

しかも、後で知ったのですが、写真部にはカメラメーカーの営業・技術の方とのホットラインが必ずあって(たぶん今もある)、緊急トラブルのときでもすぐに対処してもらえる態勢ができていたのです。

で、急いで東京に電話しました。そして写真部の人に言われたのは、「寒さでメカが凍りついて動かなくなっているようだから、ひたすらあっためるしかない」という答えでした。

ドライヤーがあればそれが手っ取り早いともアドバイスしてくれましたが、出先でさすがにそんなものはありません。

 

そこで一計を案じ、ハイヤーの車内ヒーターをマックスにしてもらい、カメラに温風を直接吹きかけることにしました。

温めること数分。

はたせるかな、私のニコンがついに息を吹き返したのでした!

デジタル表示が戻り、シャッターが切れたときには、ハイヤーの運ちゃんと手を取り合って歓喜しました(ちなみに支局で契約しているハイヤーの運転手とはほとんど顔見知りです)。

わたしの気持ちはこんな感じ

万歳して飛び上がる男

 

その後、無事に初詣写真を撮影し、急いで帰社して締め切りにも間に合わせることができ、ほっと胸をなでおろしました。

しかし、あのとき感じた恐怖とカメラに対する不信感はしばらくぬぐえませんでしたね。

頑丈そうに見えるニコンのカメラでしたが、その中身は精工で緻密な機械とデジタル回路の集積だと身をもって知りました。

 

ニコンとの決別

まあそんな事件もありましたが、ニコンの一眼レフはその後もしばらく私の右腕として活躍しました。

新聞社のカメラマンの間でも当時はまだまだ主流だったと思います。

ニコンは技術的には業界のリーダー的存在でしたね。シャッター速度とか測光、オートフォーカスの精度やスピードとか、どんどん性能を進化させて抜きんでていたように思います。

ニコンカメラと望遠レンズ

 

しかし、私個人は、すぐにニコンとおさらばすることになりました。

なぜかというと、3年間の支局勤務を終え、東京本社に戻ってからというもの、仕事でカメラを使うことがほとんどなくなったからです。

本社で編集する全国通しの紙面では、記者個人ではなく、写真部のカメラマンが主要な撮影をすることになっているためです。

ときどき、インタビューした人の顔写真とか商品のブツ撮りなど、小さく載せる写真を自分で撮ることはありました。

でも、そのためにわざわざ重たい一眼レフを持ち歩くのも面倒です。

必然的に本社の記者の間では、軽くて持ち運びに便利なカメラが主流になっていました。

特に、当時一眼レフで世界最小最軽量だったキヤノンの「EOS Kiss」あたりには人気が集まっていましたね。

EOS Kiss

 

写真好きの記者同士では、もっと各自こだわりのカメラを買って、自慢しあっていました。

私が東京に戻って最初に買い替えたフィルムカメラは、京セラのコンタックスG1でした。レンズ交換式レンジファインダー方式で、しかもオートフォーカス。デザインはもちろん、チタン製のメタリックボディもたまらなかったですね。

今見てもほれぼれします。

コンタックスG1コンタックスG1軍艦部

 

そして、このカメラでプラナーとビオゴンという明るい単焦点レンズに目覚め、その美しい描写力にも夢中になりました。

京セラはドイツの名門レンズメーカー、カールツァイスと提携していて、G1向けの広角レンズ「ホロゴン」も出ていましたが、こちらは高くて買えず。

このあたり、興味ない人はすっとばしてください
最初から興味なっしんぐ

 

時代はやがてコンパクトカメラに移行し、私はリコーのシリーズを使うように。中でもGRはコンパクトとは思えない機能性と描写力で群を抜いていました。

Ricoh-GR-III-camera2-1

 

時代はデジカメ、ミラーレスへ

その後デジタルカメラが市場に登場し、機能がどんどん高まり、90年代後半には急速に普及していきました。

出はじめのころこそ、「こんなおもちゃみたいなもんで本当の写真が撮れるか!」みたいにくさしていたカメラ好き野郎たちですが、気が付くと買ってましたね(笑)。

私が初めて購入したのは、世界に先駆けてデジカメを製造したフジフイルムの「ファインピックス」シリーズでした。

買ったのはこの「FinePix700」(1998年製造)↓↓↓

fainepix

 

当時の新発売のリリースを読むと「超高画質150万画素」と書いてあります。今はiPhoneでも1200万画素ありますが、当時はこれが最新鋭でした。

今にして思うとおもちゃみたいな画素数ですが、結局われわれ記者が片手間に撮って紙面に載せる写真なんて解像度の低~いもので充分なのでした。

使ってみるとこれが便利!

なにせフィルムの現像も、写真送信機にかける手間も不要で、スマートメディアをパソコンに挿し込んで送信すりゃいいんですからね。

新聞社もデジカメの普及に合わせ、パソコンに取り込んだ画像にエトキ(=キャプションのこと)をつけて送信するシステムを作り、どんどん改良させていってました。

 せっかく身につけた白黒フィルムの現像技術は何の役にも立たなくなりました
時代遅れオツ

 

それから、コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)も普及してきて、どんどんデジタル化が加速しました。

このころ流行ったカメラで印象的なのは、オリンパスPENですね。

宮崎あおいさんを起用したCMはかなり新鮮でした(下記)

それまではなんとなく男のモノというイメージがあったカメラを、広く女性にも普及させ、「カメラ女子」のブームを作りました。

 

私はオリンパスには手を出さず、リコーのGRデジタルのシリーズを愛用しました。

その後、ミラーレスの時代がやってきて、オリンパスのほかソニーやフジフイルムなんかが台頭してきたんですよね。

まあ、そこから先はおそらく皆さんご存じの通り。さらに書いていくとわたしの趣味の話になってしまうんでこれくらいにしておきましょう。

 

投資家目線でニコンを見ると

ニコンももちろん、デジタル路線に舵を切ってはいたんだろうと思いますが、ミラーレスでは完全に出遅れた感じでした。

カメラが重厚長大から軽薄短小にあっという間にシフトしていく時代に、ニコンはブランド力にあぐらをかいて、完全にこの流れを見失った感がありますね。

さらに、スマホカメラの登場。この長足の進歩がニコンを追い詰めました。

iPhoneX買ったばかりなのにレンズ性能見てもう11が欲しくなってます
オタク目線やな

 

オールドエコノミーがハイテクITにまんまとやられたって感じでもありますね。

これはニコンの株価値動きです。ちょうど20年前くらいに上場来高値4,430円を付けた後、そこまで戻すことはなく、現在1,400円台まで落ち込んでいます。

ニコンの株価

 

もし新人の頃にニコンの株を買い、持ち続けていたら、目も当てられませんでしたね。

でも、私が新人の頃、ニコンは本当に輝いていたので、もし禁止されていなければ買っていたかもしれません。

強固なワイドモート(競争優位性)も10年、20年のスパンで見たら決して安泰とは言えない。その典型例と言えるでしょう。

これは投資家として常に考えて行かなきゃいけない問題ですね。

 

いろいろニコンについて意地悪く書いてしまいましたが、フジフイルムやオリンパスなどのように、柔軟に事業を転換して、復活してほしいと願っております。

では、今日はここまで!
あーたのしかった(棒読み)

 

(追記)2020年1月

カメラ事業のことばかり書いてしまいましたが、現在、構造改革を進めている真っ最中という感じですね。

森精機との提携など、明るい材料もチラホラ。

年明け早々1350円台まで株価が落ちてしまいましたが、もしかしたらここらへんが底になるかもです。

世界に通用する精密機械の技術力が次世代に継承されていくことを願ってます。

 

(追記)2022年7月

「ニコンが一眼レフ開発から撤退、ミラーレスに注力」というニュースがありました。ニコン一眼レフへのあこがれからカメラに入った元記者としては一抹の寂しさを感じなくもありませんが、記事にも書いた通り、ミラーレス開発に乗り遅れたことがカメラ事業の業績悪化の大きな原因と思っていたので、ここは経営方針の転換を多としましょう。この記事を書く少し前から構造改革も進めていて、医療用や半導体装置向けなどでもシェアをのばしている様子。精密機器製造の技術力は世界トップクラスなだけに、「ニコン王国」の復活を期待したいですね。

 

これまでの「新聞記者のお仕事」↓↓↓

マスコミと政財界の闇
マスコミが取材先とズブズブになる政財界の「黒いメシ」|新聞記者のお仕事(1)新聞記者の生態や裏話を暴露していくシリーズの1回目。新聞記者は取材先から食事などをご馳走になる通称「黒メシ」が結構あり、良心がとがめる半面、貴重な取材機会や情報を逃すまいと参加せざるを得ない。財務官僚が異常に接待を嫌うのは過去の不祥事のトラウマであることも説明。話題の映画「新聞記者」にも触れた。...
猫とビール
新聞記者はブラック仕事?「γGTP」の高さを競う猛者たちのケンコーよりゲンコー|新聞記者のお仕事(2)新聞記者の生態や裏話を紹介するシリーズの2回目。昔から「原稿より健康」と言われるが、生活は不規則で、過重労働に睡眠不足、深夜のアルコール摂取で不健康な人も多く、早死にが多いとも言われる。自身の経験も交え、新聞記者の仕事のブラックぶりを暴露した。...
駆け出し記者が学んだ一生使える文章力の基本とは|新聞記者のお仕事(3)新聞記者の仕事の裏側を暴露するシリーズの3回目。新人として配属された支局でパワハラの嵐にあった話やフィルムカメラの使用、写真の現像、写真の伝送など四半世紀前の記者の仕事の話ほか、先輩からアドバイスを受け超役に立ったライティングテクニックも紹介。...

 

【28校入会調査済】2023・筆者おすすめの優良投資スクール7選(画像をクリックすると記事に進みます)

投資スクールランキング2023

 

【20万人が受講】筆者が何度も視聴した優良投資講座(画像クリックで詳細ページに飛びます)

投資の達人になる投資講座