記者・ライターのお仕事

投資の勉強事始め~新聞記者は億万長者の夢を見るか(あいさつにかえて)

あいさつがわりの質問

 

いきなりですが、皆さんに質問です。

 

新聞やテレビの報道記者には毎日おいしい情報がバンバン入って、裏で投資でめちゃくちゃもうけている。⭕️  か ❌  か。

 

 

答えは、前半は ⭕️  後半は ❌ 。

 

「なんだそりゃ?」と思われた方も多いと思います。

 

ひとつずつ解説していきましょう。

 

失敗トレーダーから一転、5年で億り人に

 

でもその前に、簡単に自己紹介させてください。

 

はじめまして。ぐれあむ勉(べん)と申します

 

タイトルにある通り、元経済記者です。

 

全国紙の新聞社に約20年勤め、2013年に独立。現在はフリーライター兼個人投資家という立場です。

 

たまに頼まれて投資相談にものっていますが、無報酬なので仕事ではありません。

 

投資歴は新聞社を退社してからの約7年。

 

最初の1年でボロ負けし、退職金をほとんど全部無くした後、真剣に投資について学び直し、残った数百万円の軍資金を元手に株式投資を再開。

 

その後約5年ほどででいわゆる”億り人”仲間入りを果たしました。

 

ブログを始めたきっかけ

 

株式投資の勉強ブログを始めようと思ったのは、この資産億超えを機に、多少なりとも人に投資について伝えうる自信を持ったからです。

 

もちろん、本業である金融・経済・投資のライターの仕事を通してそれなりに語ることはしていました。でも、自腹を切って、自分の力で資産を増やした自信はその何百倍も大きいですね。

 

一方で、自分の金で投資をしたこともなく、投資家から集めた金を動かしていただけ、みたいな連中がしたり顔で投資について語っているのを、シビアな目で見つめておりました。

 

また世の中にごまんとあふれる「簡単に儲けられる」「お金持ち楽勝」みたいな素人動画や中身スカスカの投資本にも多少あきれていたりもします。

 

あんなのに簡単に引っかかって貴重な財産を失う人がたくさんいると思うと、今でもいてもたってもいられない気持ちになります。

 

実際に投資成績が上がらない友人知人と話をすると、ほぼ100%、いいかげんな情報に乗せられ、僕が初心者のときにやらかしていた失敗を繰り返していました。

 

ブログで書きたいこと

 

そんなこともあり、このブログでは、僕が実際に株式投資を始めてから実地で学び、経験してきた本当のことを書きたいと思っています。

 

また、投資初心者が何からどう投資を始めたらいいか、なぜつまづくのかなども経験に照らして書いていけたらと思っています。

 

そうした記事を通して少しでも多くの読者が投資に一歩を踏み出し、また日々の投資判断に役立つような内容にしてもらえたらと願っています。

 

ノートに光った電球の絵。ひらめきの図

 

経済記者の経験が投資力に直結するかというとまったくそんなことはありません

 

やはり知っているだけではダメで、実際に自分のお金を使って投資することで身をもって実感できたことの方が数百倍も大事です。

 

ただ、経済記者として長年培った金融・経済・産業や社会についての知識が、投資を始めてから徐々に実践に生かせるようになったことも事実です。

 

20年に及ぶ新聞記者時代に「難しいことをわかりやすく書く」経験はそれなりに積んできましたので、投資家として経験を通して学んだことと経済記者として培った知識をうまく伝えていけたらと思っています。

 

新聞記者というお仕事

 

さて、新聞記者について。皆さんは何を知りたいですか?そもそも記者とは何なんでしょうね。私が思うに、

 

世の中にあふれている生の情報を選別し、埋もれていたら掘り出し、事実(と思える話)を材料に記事を書いて、新聞にのせて第三者に届ける職業

 

といったところでしょうか。

古い新聞が床一面に広がった写真

 

殺人事件が発生したら、加害者や被害者の周辺、警察に話を聞いてまわり、事件の真相と背景を記事にする。

 

企業の不正が発覚したら、経緯や原因を探り、最終的には監督官庁や経営トップに真偽を確かめて是非を世に問う。

 

省庁が新しい政策を準備していると聞きつけたら、官庁の責任者や関係閣僚に直撃取材し、全容をつかんでからスクープする。

 

ちなみに記者は、表に出にくい情報を夜討ち朝駆け(ようちあさがけ)で取材します。

 

夜討ち朝駆けとは、スクープを取りたい相手、または聞いた情報の裏を取りたい相手の家、あるいはいそうな場所に夜遅く、または朝早くに出かけて行って突撃取材することです。

 

職場などでは話しにくいことを聞き出すときの記者の常套手段ですね。当然、取材先の情報は絶対秘匿するのが記者の責務です。

 

 

取材対象は異なっても、いずれも必ず一次情報(又聞きなどではない当事者の生の情報)に接して書くことが大事。記者はそのために日夜、走り回っていると言っても過言ではありません。

 

逆にこの過程をすっとばして、ネットや本や他の紙誌に誰かが書いた二次・三次情報だけを見て書いたものは、記者の仕事とは呼べません。

 

新聞などという旧態依然としたメディアに存在意義があるとすれば、おそらくここなんではないでしょうか。

 

記者の仕事はおいしいか

 

最初の質問の回答に戻りましょう。報道記者はおいしい情報をたくさん聞き、投資などでごっそり儲けているのか否か。

 

仕事柄、新聞記者は必然的にまだ世に出ていない情報をたくさん知り得ます。むしろそれが仕事だと思ってください。

 

その中には当事者しか知り得ない、いわゆるインサイダー情報もたくさんあります。政治家から、官僚から、企業や経営者から、直接聞き出した情報です。

 

「ナイショだけどね」「うんうん」

女の子が別の女の子の耳にナイショ話をする写真

 

それと、解禁付き発表資料が毎日のように配られます。

 

解禁付きとは、発表していい日時のこと。新聞なら、当日の夕刊か翌日の朝刊か。テレビなら夜の9時以降、はたまた翌朝6時のニュース以降、など。

 

記者はもちろん、この情報を発表したら関連株が上がるか下がるか、為替がどう動くか、だいたいわかります。なので、発表前に売買をしたら当然儲かることも知っています

 

でも、

 

そういうことは絶対にやりません!

 

新聞社や新聞記者は社会の○○!

 

家族や恋人や友人にも絶対教えたりしません。

 

なぜか。

 

記者はモラルを厳しく問われる仕事です。仕事で知り得た情報で不正を働いたり、それを事前に外部に漏らすことは会社の規約で厳しく禁じられています。

 

最近は株の売買自体を禁じ、誓約書を書かせる新聞社が普通です。

 

禁を破ったら厳罰。インサイダー取引など発覚したら即懲戒解雇です。

 

あんぎゃああああ

 

最近あまり耳にしなくなりましたが、新聞社も記者も、社会の木鐸(ぼくたく=世の人を教え導く者)と呼ばれ、記者本人にも人一倍強いモラルが求められます。

 

何かやらかしたら普通の人以上に叩かれますし、たとえ軽犯罪だろうとライバル社にここぞとばかり書き立てられます。

 

それ以前の問題として、忙しくて投資など考えている余裕がないという事情もあります。

 

若いうちからそこそこ収入もあるため、お金を増やすことに無頓着な人間が多かったように思います。

 

使いまくることにかけては天下一品でしたけど

 

昔のゆるかった時代のことは知りませんが、今はそれでなくてもコンプライアンスでがちがちに記者のモラルが固められています。身動き取れないほど。

 

つまり、美味しい情報はいくらでも入ってくるけど、わずかな小遣い銭ほしさに懲戒解雇の危険を冒すバカはいない

 

これが最初の質問の答えの意味です。

 

まあごくまれに記者職以外の部署でバカやらかす人間はいましたけどね。そうした人間は投資に限らず週刊誌なんかにすっぱ抜かれ、社会問題化して、即懲戒解雇コースでした。

 

だれかが事件起こすたんびにコンプラ研修受けさせられたっけ

 

投資なるものを始めてはみたけれど…

 

では、お金に無頓着だった僕が投資を始めたのはいつ、何がきっかけだったでしょうか。

 

それは、新聞社をやめてわずかばかりの退職金が入ったときでした。

 

豚の貯金箱にお札の写真

 

サラリーマンから個人事業主(フリーライター)となり、これからどうするか、年齢的にも老後のことが頭をよぎるようになり、手に入ったお金の運用を考えるようになったのです。

 

しかし、、、

 

実は僕の頭の中には、「資産運用」という感覚も、堅実にお金を増やしていこうという発想も皆無でした。

 

その代わりに、それまで固く禁じられていた株式投資なるものをやってみたい!そんな欲望だけがふつふつと湧き上がっていました。

 

悪いことに僕は生来のギャンブル好き。そこで、出した結論が、

 

そうだ、デイトレしよう!

 

でした。

 

頭の中は毎日がギャンブルだ!という感じでしたね。

 

きゃっほーい!

 

しかし、これが悪夢の始まりだったのです。

 

ギャンブル好きがちまちま堅い本命サイドに賭けるはずがありません。

 

狙うは万馬券‼︎

 

ハイリスク・ハイリターンこそ男のロマン!虎穴に入らずんば虎子を得ず!

 

という感じでいろんな勝負に挑みました。

 

そして、ことごとく敗れたのでした。

すっからかん。

ジーンズのポケットを外に出して何も持っていない状態をアピールした写真

 

そりゃ、たまには勝つこともありました。

 

でもそんなときは気が大きくなって、後輩連れてうまいもの食ったり豪遊したり、奮発して大名旅行してみたり。記者時代の悪いクセがそのまま、、、

 

多くのギャンブルがそうですが、あぶく銭は身に付きません。

 

投資本を読み漁るも市場の「養分」に

 

僕は本を読むのが大好きで、勉強も嫌いではありません。いや、若い頃から活字中毒と呼ばれていたほど。

 

なので、本屋に並ぶ投資本は片っ端から読み漁りました。

 

チャートの見方も一通り覚え、デイトレのイロハも身につけたのではないかと思います。

 

ゾーン』とか『デイトレーダー』を読んで、値動きに動じない強い心も養いました(たぶん)。

オリバー・バレス著「デイトレーダー」の表紙写真

 

それでも負け続けたのです。

 

ちょうど第二次安倍内閣が始まり、日経平均株価が右肩上がりになってきた頃でしたが、僕はひとり、まんまとザラ場に巣食う魑魅魍魎(ちみもうりょう)の餌食(養分ともいう)になっていたのです。

くっちゃうぜ

二匹の猫がエサを食べている写真

 

負けがこむほど熱くなるのがギャンブラーのダメなところ。

 

その後、一発逆転を狙ってFXや難易度の高い先物にも手を出し、順調に(?)傷口を広げていきます。

 

気がつくと退職金は跡形もなく消え去り、記者時代に貯めた預金を切り崩す赤字生活へと突入しておりました。

すっからかんの財布の写真

 

後になって振り返ると、僕は知らず知らずのうちに投資初心者が陥りがちな失敗、絶対やってはいけない禁じ手を見事に繰り返していたのでした

 

この失敗投資については後日、改めて語りたいと思っています。これから株式投資をされようという方の反面教師にして欲しいという願いも込めて。

 

ある投資家との出会い

 

そんな僕が本当の投資、正しい意味での資産運用に目覚めたのは、ある会社経営者との出会いがきっかけでした。

 

その方を鵜尾廉(うお・れん)氏と呼ぶことにします(笑)。

 

鵜尾氏は国内と海外でいくつもの会社を経営する若き実業家です。僕はその中の1社の事業を取材していて、彼と知り合いました。

 

インタビューを通し、鵜尾氏が貧しい家庭に育ったことや30代にはすでに投資で数億円の資産を築いていたことなどを知りました。

 

ドル紙幣がジュラルミンケースいっぱいに入った写真

 

事業を始めたのはその後からなので、数億円は純粋に株式投資だけで増やした資産です。

 

それを聞いて、私は思い切って自分の投資失敗談をしました。

 

すると鵜尾氏がひとこと、

 

勉さんがやっているのは投資じゃなく投機です

 

と言ったのです。

 

当時の僕は、その2つの違いがよくわかっておらず、

 

んー、なんか違うの?

首をかしげた猫の写真

 

という顔をしていたと思います。

 

「私も若い頃に手を出して痛い目にあったので、今は一切やっていません」と鵜尾氏。株価や為替が上がるか下がるかなんて、神様でもなければわかりませんから

 

そして鵜尾さんはこう尋ねてきました。

 

勉さん、そもそも資産運用の『資産』とはなんだと思いますか?

 

え???(絶句)

 

そんなことを考えたこともない僕はふたたび面食らいました。

 

資産運用の「資産」って何?

 

そこを考えないと、運用で増やすことなどとてもできません

 

と鵜尾氏は言いました。

 

長くなるので続きは後日、別の記事でおいおい書いていきたいと思います(手っ取り早く知りたい方はこちらの記事をどうぞ)。

 

僕はその日、鵜尾氏から投資についてちょっと話を聞いただけで、目からウロコがボロボロ落ちました。

 

そしてすっかり心酔し、別れぎわにいきなり

 

「私を弟子にしてください」

キラリ

 

……とは言いませんでしたが、そんな気持ちで

 

「私にぜひ投資を教えてください」

 

お願いしていました。

 

正しい投資に目覚めたら自然に資産が、、、

 

それから、鵜尾氏との付き合いが始まりました。

 

とても忙しい方でしたが、時間のあるときに直接話を聞いてもらったり、鵜尾氏の主宰する勉強会に参加したり。

 

投資仲間も大勢いて、彼らにも刺激をいっぱい受けました。

 

その中にはファイナンシャルプランナーやファンドマネージャー、不動産鑑定士なんかもいて、僕の知らない投資の世界をいろいろと教えてもらうことができました。

 

そこで勉強したことを実践するうちに、投資に回せるお金ができ、それをうまく株式投資で運用していけるようになりました。

 

そして、気がつくと資産が億に到達していたという感じです。

 

いっぺんにドカンと増えたという実感はほとんどありません。間違ったものにお金を使わず、日頃から「正しい投資」を行い、失敗したら自分の立てたルールを守って早めに損切りしていっただけです。

右肩上がりの棒グラフの上を人形が登っていく図

今の資産は、株だけで7千万円超、その他、不動産、投資信託、現金を合わせて1億2000万円というところです(2020年末現在)。

 

僕の年齢では決して大声で自慢できる数字ではありませんが、数百万円ほどの蓄えとフリーライターの雀の涙ほどの収入から正味6年ほどで築いた資産としては悪くない成績と思います(まあ時期もよかったんですけど)。

 

絶版にならない投資本を読め !

 

鵜尾氏と出会って教えを受けるようになり、僕は何度か彼に投資本を出してみませんかと提案しました。

 

「執筆や構成は私がしますし、出版社にいる知り合いに企画も持ち込めます。なるべくお手を煩(わずら)わせないようにしますから」と。

 

でも僕ががその話をするたびに、鵜尾氏は

 

投資本を出すことに興味はありません

 

と断ってきました。

 

本屋に並ぶ投資本の大半は読む時間の無駄です。どの本も投資の本質から離れたものばかり。私はある時からバカバカしくなってこうした本を読むのをやめました

 

鵜尾氏はそう言い切りました。

 

「では、そういう本質を語る本を書けばいいのでは?」と尋ねると、

 

「そういう本はすでにあります。次から次に出る本など読まず、この数十年の間、絶版にならずに読み継がれてきた本を読めばいいんです」と。

 

なんとなくわかっていたので、それ以上は何も言えなくなりました。

 

その後、僕はブログを始め、そうした何年も何十年も投資家の間で読み継がれた名著を紹介するようになりました。

 

マイ投資本本棚
【900冊から厳選】投資本マニアが本気で選んだ名著ベスト21選【最新2023】元経済記者・個人投資家である僕が過去に読んでた900冊以上の投資本から選んだ名著ベスト21選。世代を超えて読み継がれるバイブル的な古典や歴史的ベストセラーを中心にレベル別に分類。投資家目線で儲かる/役立つ読みどころを要約しました。...

 

まずはブログで肩ならし

 

僕もそれなりに経験をつんで、「鵜尾氏の教えをベースに、自分が勉強してきたことをまとめていけば自分で本を書けないこともないな」と思えるようになっていました。

 

ただ、いきなり本を書くとなると荷が重いし、途中で挫折しそうです。

 

それで、「まずは肩ならしという気持ちでブログを始めたのです。

砂に書かれたBlogの文字

 

実を言うと、フリーになったころから、ずっとブログに挑戦してみたいという気持ちがありました。記者時代にこうした個人投稿が禁じられていた反動かもしれません。

 

それよりなにより、現役の新聞記者は引退しても、やはり書くことが好きなのです。

 

Webライティングにも興味があったので、「どうせやるなら徹底的にやろう」と急にやる気が出てきました。それが2019年春ごろの話。

 

 

そこからブログの作り方を猛勉強し、汗かきベソかき、結局めんどくさい設定などはほとんど友達にしてもらって、やっとここまでこぎつけました。

 

ワード●レスなんかきらいやぁ(涙)

 

夢は投資本の出版!

 

そんな経緯もあり、ブログでは、さまざまな人や本から学んだ投資哲学をはじめ、日々のニュースへの感想、おすすめ投資本の紹介をしていくつもりです。

 

また、投資初心者に向けて、何から投資の勉強を始めたらいいか、気をつけることは何か、さらには銘柄分析や実際の僕の投資報告なども載せていけたらと考えています。

 

そして最終目標は、

 

いつかこのブログを通して学んだことをまとめて出版すること。

 

『元経済記者のハッピー投資ライフ』(鵜尾廉監修、ぐれあむ勉著、Toushiman Publishing刊)

 

これですねえ。

 

まあそれが夢に終わっても、自分が投資について勉強してきたことを整理して記録することにもなるし、誰かに発信する欲望も満たされますからね。

 

Amazonの箱でできた人形

 

さて、あいさつが長くなりました。ついつい書きすぎてしまうのが私の悪いクセ。

 

本日はブログ初心者の拙(つたな)いあいさつページを最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

ブログを始めるにあたり、僕なりの所感と展望を語ってみました。

 

これから末永くお付き合いのほど、どうぞよろしくお願いします。

 

いっぱい書かなきゃ

 

ま、のんびりいこう

ソファにねそべって寝る猫の写真

 

 

【28校入会調査済】2023・筆者おすすめの優良投資スクール7選(画像をクリックすると記事に進みます)

投資スクールランキング2023

 

【20万人が受講】筆者が何度も視聴した優良投資講座(画像クリックで詳細ページに飛びます)

投資の達人になる投資講座