今日の話題は、ABCash(エービーキャッシュ、旧bookeeブーキー)について。

お金や投資についてマンツーマンで教えてくれるっていう最近評判のサービスです。
2020年3月にはローラさんが公式アンバサダーに就任してちょっと話題になりましたね。

キャッチコピーは「ファイナンストレーニングスタジオ」。実は投資スクールの老舗「ファイナンシャルアカデミー」のグループです。
投資の勉強ブログとしては、これはうっちゃっておけません。
でも実はこれ、
女性のためのサービスってことで、私は受けられません!(‘ω’)ノ
なので今回は実際に体験してみた知人やちまたの評判、感想、さらに会社発信の公式発表を基に、情報を集約してみました。元新聞記者の誇りにかけて、正しいと思う情報だけを取捨選択したつもりです。
そして6か所あるスタジオの「秘密」も暴いてしまいました。
あと女性陣のブログやツイッター73人分ぐらいの感想や口コミ情報も最後にまとめていますのでお楽しみに!
Contents
1年半で3000人集めた人気のサービス
まずは12月16日の運営会社からの発表をみてみましょう(要点のみ抜粋)。
お金のパーソナルジム「bookee」は、ファイナンストレーニングスタジオ「ABCash」にサービス名を変更しました。サービス名変更およびクリエイティブテクノロジー本部新設に伴い、社名も株式会社bookee(ブーキー)から株式会社ABCash Technologies(エービーキャッシュテクノロジーズ、本社:東京都新宿区、代表取締役社長:児玉隆洋、以下「当社」)に変更しました。
当社は、2018年6月よりお金のパーソナルジム「bookee」を開始し、1年半でトレーニング受講者が累計3000名を突破、2019年は前半比較で受講者が2倍以上と、ミレニアル世代の女性を中心に高い支持を受け拡大してきました。
今後の全国展開を見据え、より多くの皆様に知っていただけるよう、お金のABC(基本的なこと)を楽しく学べるサービスとして「bookee」から「ABCash」へとブランドを刷新しました。
今後は、事業を通して得た「パーソナルファイナンスデータ」と、行動科学マネジメントに基づいた独自の「ファイナンストレーニング」を軸に、より一層のサービス価値向上を目指します。
bookeeは女性専用の「お金のパーソナルジム」と銘打った、マンツーマンの個人トレーニングサービスでした。いわばお金版ライザップですね。
その社名とブランド名が変わった、という話です(ホームページはこちら)。

↓↓↓

サービス内容は以下のように紹介されています。
3ヶ月間、お金のパーソナルトレーニング。貯金・保険・住宅・資産運用について、お客さまごとにベストなトレーニングメニューをカスタムメイドし、1to1で提供する中立的な金融教育サービスです。また、ライフスタイルに合わせて、オンライン在宅受講かスタジオ受講(銀座・表参道・丸の内・池袋)を選択することが可能です。
先述した通り、今回社名とブランド名を変更するにあたり、「お金のパーソナルジム」というキャッチコピーも「ファイナンストレーニングスタジオ」というふうに変えています。
これはどういう理由かを考えてみると、
- 使えるオフィスが増え、単純に「スタジオ」と名乗れるようになった。
- 「拠点」があるという安心感が今後の全国展開でも有利に働くと判断した。
- ブーキーという名前が会員女性からあまり評判がよくなかった。
- 間違ってブッキーって読んじゃう。
みたいな理由ではないでしょうかね。あくまで推察ですけど。
2019年12月に渋谷と西新宿にオープンして、都内スタジオは現在6か所。どれも一等地のすごいところばかりですね。
ABCashの都内スタジオ
東京都中央区銀座6-10-1GINZA SIX13F
東京都渋谷区神宮前6-12-18icebergビル5F
東京都千代田区丸の内1-6-5丸の内北口ビルディング9F
東京都豊島区西池袋1-11-1メトロポリタンプラザビル14F
東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア39F
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿16F

渋谷会場(上の写真)で体験入会してきた友人の話では、とても広くておしゃれなところで、周りに他の人たちが一人で仕事していたり、2~3人で話している人もけっこういたそうです。
あれ?それってもしかして?
と疑問に思って調べてみました。
実はこの6か所、全部米国シェアオフィス最大手のWeWork(ウィワーク)が手掛けるコワーキングスペースでした(WeWorkの渋谷スタジオのHPはこちら)。
ABCashの専用スタジオではないんですね。たしかにマンツーマンで教えるだけなら、共同スペースで十分ですから。
お家賃はそこそこで済んでいそうですが、今後の事業展開にはそれなりにお金が必要なようです。2019年7月に第三者割当増資を行って、VC(ベンチャーキャピタル)7社から1.2億円(累計3.7億円)の資金調達をしています(このリリース消されてますけどなんで?)。
それを元手に全国展開も見据えているのでしょう。WeWorkは現在、東京以外に横浜、名古屋、大阪、神戸、福岡にもシェアオフィスがありますから、次に拠点を設けるとしたら大阪、名古屋あたりですかね。
2020年5月20日追記
WeWorkは米国のユニコーン企業として有望視され、ソフトバンクが出資して子会社となりましたが、創業者の不正会計が発覚、さらにコロナショックが追い打ちをかけて大赤字となり、今はソフトバンクと金出すの出さないので係争中です。コロナ後も借主は増えそうもないため、孫さんは「投資は完全に失敗だった」とあきらめモードですね(5月18日付けITメディアニュースより)。
あと、名前変更と同時に会員向けのアプリも配信したと書いてあります(以下抜粋)。
「ABCashアプリ(エービーキャッシュアプリ)」の特徴」
■『マネードック (お金の診断)』 をアプリ上で受けることが可能
「3ヶ月でお金に強くなる」をコンセプトに、これまでスタジオやオンラインでマンツーマンで行なってきたお金の健康状態や浪費のクセを把握する独自トレーニング「マネードック」をアプリ化しました。オンライン上で収支報告を行うことで、消費傾向が可視化、データ化され、より効果的なカリキュラムの作成や、きめ細やかなアドバイスが可能になります。今後、順次新機能をリリースしていくだけでなく、一般公開も視野に入れ検討していく予定です。
人間ドックならぬ「マネードック」ですか。
私もライフプランの見直しの記事で書きましたけど、投資をする前にまず日ごろの生活の中の無駄遣いや保険の見直しは絶対必要ですからね。
実はファイナンシャルアカデミーのグループ会社
運営会社は株式会社ABCash Technologies(エービーキャッシュテクノロジーズ)」。
リリースには次のように紹介されています。
「お金の不安に終止符を打つ」をミッションに掲げる、金融教育☓テクノロジーのフィンテックベンチャーです。「お金の不安」をなくし、豊かな人生を送れるきっかけを提供するため、2018年6月よりファイナンストレーニングスタジオ「ABCash」を展開しています。都内6スタジオで専門コンサルタントによるマンツーマンのトレーニングや、お金の健康状態をデータ分析できるアプリケーション開発など、テクノロジーの力を取り入れ日本における金融教育の普及に貢献します。グローバルな視点からみて金融教育が遅れている日本。ファイナンシャルリテラシーを身につけ行動する人が増えることで、消費や投資を通じて経済に新たな活力を与え、日本の次の成長につながると信じています。
ホームページを見てみると、業界最大手のお金の学校「ファイナンシャルアカデミー(FA)」と業務提携しているようですね。
20%以上の出資を受けたグループ会社(50%以上なら子会社)なんですかね。FA代表の泉正人氏も取締役に入っていますし、FAのホームページにもBookeeのころから「自社グループ」として紹介されています(下図はFAのHPより)。

ファイナンシャルアカデミーとその代表の泉正人氏については、「自腹で入会したオンライン投資スクールの感想と実力評価」シリーズで記事を書きました。
残念ながら私が求めるオンラインスクールとしてはイマイチだったのと、お手盛り社団法人のあり方に疑問を抱いたので、ちょっと辛口に書いています。
でも業界の先駆だし、授業内容などはとてもしっかりしているので、ABCashでもそのノウハウが生かされていると思います。

代表は元サイバーエージェントのすご腕経営者
代表取締役社長の児玉隆洋氏は元サイバーエージェントの人ですね。
ホームページに詳細なプロフィールが出ています。

ご本人はこんな人(同社サイトより)。なかなかのイケメンですな。

アメーバブログのアプリを立ち上げて国内最大のブログアプリにした人だそうです。サイバーエージェントでトップ近くまで上り詰めて、その後仲間を引き連れて独立したって感じでしょうか。
面白いのは、こうしたファイナンス系の学校を立ち上げた児玉氏が、投資家とか金融出身の人ではないってことです。この点はファイナンシャルアカデミーの泉正人氏も一緒ですね。
おふたりともIT系の出身というのが共通項としてあります。
ファイナンス×テクノロジー=フィンテック
は今後ますます伸びる分野として注目されていますから、親和性が高いんですね。
今回、社名にテクノロジーズを付け、クリエイティブテクノロジー本部を新設したということからも、このフィンテックの事業を加速させようという意図が見えますね。
そもそもお二方とも金融教育の必要性を感じて起業したところが先見性ありますよね。
料金や評判、感想は?
最初に書いた通り、私は男なんでこのサービスを受けられません。
なので、実態を知りません。
そこで、詳細については実際に入会した僕の友人に話を聞きつつ、無料体験セミナーや実際に入会された方のブログやツイートを50人分くらい読んで感想を拾ってみました!(初の試みw)
その中で、役に立ちそうな意見や感想を以下にピックアップしました。パクリにならないよう、少しずつ文言を変えています。( )内は私の心の声、または女子の気持ちを代弁したものです(笑)。
まずは無料体験レッスンの感想から。
- カフェのようなおしゃれなスペースで、若いイケメンコンサルタントとマンツーマン(きゃぴ!)。
- スカウトされた元俳優がコンサルやってる(わお、まじかよ!)。
- 無料体験で教わるのは、家計管理法、お金の貯め方・増やし方、NISA・iDeCoの活用法など。
続いて本入会に関する声です。
- 期間中10回の対面トレーニングあり(週1くらいという感じですか)。
- さらにその後12か月の間に4回のフォローアップ面談を受けられる。
- 夜11時までやっている(忙しいキャリア女子もOK)。
- オンラインでもトレーニングを受けられる。
- LINEでレシートを写メして、毎日何にお金を使ったか報告(恥ずかしくて正直に出せなそう)。
- アプリはまだ開発中で使えないので、収支はみんな手入力。
- 1か月収支報告した後で、その人に合ったお金の使い方を指導してくれる。
- キャッシュフロー(お金の流れ)を変えるみたいな(資料見たら「金持ち父さん」のキャッシュフローの図をパクってる感じでした)
- コンサルがタブレットにテキストを入れているので、手ぶらで行ってOK。
- やむをえず場所の変更したい場合も対応可
- トレーナーが気に入らなければ変更可(イケメンに変えてもらわなきゃ♡)。
- 1人につき担当コンサルとカウンセラーの2人体制(両方イケメンかも♡)。
- 10年後に資産に500万円以上の差がつく(ぐれあむの記事いくつか読んで実行してもらえればそれくらいは楽勝ですけどね)。
料金に関する話は以下の通りです。
- 料金はスタンダードコースで3か月税込35万円(え?10回面談だけで?)。
- 無料体験当日の即日入会だと少しだけ割引?
- 分割24回払いが可能。30日間全額返金保証あり。
まあこんなとこですかね。あとは、
「かなり初心者向けなので、投資をしたい人はファイナンシャルアカデミーに行く方がいい」
という意見もありました。
みなさんの感想を総合すると、私もなんとなくそんな予感がしています。たぶん、3か月過ぎて個人レッスンが終了した後、
「次はファイナンシャルアカデミーでちゃんと投資を学ばないか?君は投資の才能があるから、このまま終わるのは悲しいな。一緒にがんばろ?(甘い目)」
ってイケメンコンサルに誘惑されるところまで想像できてしまう(笑)。
あと、個人的にちょっと気になったのは、
- ローラさんはじめ、若いキレイ目女子たちをやたらと露出させているのがファイナンシャルアカデミーのゆるふわイメージ戦略と一緒で、ややあざとい。
- トレーナーにきちんとしたファイナンシャルプランナーの資格を持っている人とか投資知識のある人をそろえているのか不明。
- 顔出ししているイケメンがM浦さんという人だけなので、コンサルがみんな若くてイケメンという保証はない。
- 実績3000人のわりに無料体験記ばかりで本入会した人の記事が少なすぎる。
というあたりですかね。
特に2つ目。事業を急拡大したはいいけど、イケメンで金融知識のある若者がそんなにゴロゴロいるはずもないですよね。
そのせいか、この3番目に出てくるM浦さんという超イケメンがけっこうな頻度で体験者の相手をしているみたいですし、初期のころはメディアにもよく出ていました(写真の人。ABCashのホームページより)。

でも、無駄遣いが多く貯金できない女子たち、投資に踏み出すための金融知識がない人たちにとっては、こういうマンツーマンで教えてくれる人がいるのはありがたいと思います。
おそらく投資経験の少ない若いイケメン君たちも、超初心者に教えられるくらいの研修は受けてるんでしょうし。
ちなみに、入会した知人の話では、体験入会でM浦さんやイケメン君に相手をしてもらっても、本入会後のパーソナルトレーナーは別の人だそうです。
まとめ 超初心者向きだけどマンツーマンはありかも
情報をもとに判断するに、ファイナンシャルアカデミーが監修し、テキストも提供しているなら、おそらく内容に間違いはないと思います。
あとは値段との兼ね合いですかね。メインが家計管理で、あとNISA・iDeCoのやり方とか投資信託の見分け方くらいなら、私が3万円で全部教えてあげますけどね(笑)。
冷静に考えると、超初心者向けとはいえ、これまでお金を浪費するか銀行に預けとくだけだった人が投資に向けて一歩を踏み出すには、とてもいいサービスなのかもしれません。
自分の若いころにもこんなマンツーマンのサービスがあったらなあ、と思いました。
さて、私が書けるのはここまで。
情報の取捨選択には多少なりとも自信を持っていますが、個人発信の情報などは決して鵜呑みにしない方がいいです。そもそも、Bookeeからの変更とともにサービス内容も変わるかもしれませんしね。
どうか本当の中身と実力は、実際にその目で確かめてください。
あ、そうそう、ABCashが提案している「10年で500万円の資産」をつくりたい人は、以下の「ライフプラン見直し」と「米国インデックス投資の基礎の基礎」2つのシリーズの記事を読んで実践してもらうだけで楽勝です。なにも30万円出さずとも、、、。





追記:
入会者の中に「男子もいるらしい」という情報があったので事務局に電話で確認してみたところ、現在男性の入会は原則受け付けていないとのこと。ただ、bookee時代は申し込みがあれば入会可能だったため、その生徒さんがまだ残っているそうです。
なぜ男子はダメなのか聞いたら、「自分の収入や貯金額、日々の支出などを公表するのに抵抗のある人が多いので、、、」とのこと。

- bookeeから社名もブランド名も変更
- 都内6か所にスタジオ(WeWork借りてます)
- フィンテック事業を加速、全国展開も視野に
- 経営者は元サイバーエージェントの敏腕起業家
- ファイナンシャルアカデミーのグループ企業
- 若いイケメンがマンツーマン指導?
- お金の管理が苦手で貯金できない女子に向いている
投資知識を増やすおすすめのオンライン投資スクールランキング↓↓↓

人生が変わる!無料オンライン投資講座はこちら↓↓↓
【実際の投資成功者が教えてくれる、生涯資産に差が出るセミナー】

講義数や生徒数など4冠日本一達成の投資スクールが主催。セミナーマニアの僕がこれまで受けてきた中で最も優れていると思うオンライン投資セミナーです。初心者から経験者まで、ここで学べる「投資の王道」を身につけるだけで生涯資産のケタが変わってくるはず。累計50,000人超が受講していますが、僕ぐれあむも視聴してから投資成績が飛躍的に上がり、資産億超えの原動力になりました。公式案内ページは下のボタンからどうぞ↓↓↓